ことばのとばくち

ナポリタンのうたが、小さな女の子の耳に残ってると知ったとき

ことばは音とリズムの耳心地、あとは鮮度だな!

意味みたいなものは、テレパシーで十分だな!

と、おもった。

耳に残る、ということはまず、ことばが誰かにちゃんとタッチしたことになる。

わたしがうたにこめたこととかは、そこからやっと、はじまるとおもう。

だから、ことばにとってたいせつなのは

「きこえるかどうか」なんだとおもう。

音があればなんでもきこえるなんてことはない。

文字になっていればなんでもみえるなんてこともない。

どんなに意味を込めたって、きこえないものはきこえないし、みえないものはみえない。

大学時代、ともだちと、すごくちいさなことで討論をした。

それはけんかってわけではなかったけれど、とにかくお互いこう!っておもったものをまげなくて言い合いになった。

そういうとき、人は頭をフル回転させてここぞとばかりに意味を込めるけど

互いに掘り進める意味の深さが、はなからちがうところへ向かっているから、どこまで掘っても二人は会えることはなかった。

たぶん、会う気がなかったんだともおもう。

きこえるように、はなしていないんだとおもう。

ほんっとうに意味を伝えたいときに必要なのは、ことばの上の意味じゃない。

ほんっっとうに伝えたいときに必要なのは、たぶんことばじゃない。

たぶん、物理的に触れること、だとおもう。

それでもこんなにことばにこだわるのは、
ことばがだいすきだからで、ことばをあきらめられないからです。

ことばでたわむれられるときは、めいっぱいあそびたい。

ことばにならないおもいを抱いてしまったときも、どうにかしてことばにしてみたい。

それは

ことばがなければ触れられない距離の

もの、こと、時間、ひと、が、あるからなんじゃないかな

と、いま、きづいた。

触れたくても触れられないからこそ、こうしてことばと、ゆくんだな。